どうも、こんばんは~
川嶋です!
今日はファンダイビングを担当させていただきました~
今日行ったポイントはコチラです!
1.サンドトライアングル
2.ドラゴンレディ
3.唐馬NO.2
の3っつです
まず最初のポイントサンドトライアングルはいつものカメ探し~です
今日も無事アオウミガメを発見できました~(*^^)v
その他には
セジロクマノミ
ナデシコカクレエビ
カクレクマノミ
次のポイントドラゴンレディではスカシテンジクダイとキンメモドキを見て
僕のブログでおなじみのオトヒメエビを見て
後はジョーフィッシュも今日は見つけれました~(∩´∀`)∩バンザーイ
ゲストの方に見つけてもらったチギレフシエラガイ
最後のポイント唐馬NO.2ではデバスズメとハナゴイの群れている所が超キレイでした
後見た生物は
ユキヤマウミウシ
チンアナゴ
等を見てまったり泳ぎました~
今日は3本とも流れなしで天気も良く、3本全部まったりのダイビングになりました~
まったりだと疲れないからたまにはこういうダイビングもいいですよ~おススメです!
では、今日紹介する生物はコチラです
カクレクマノミ(隠熊之実・隠隈魚)
スズキ目スズメダイ科クマノミ亜科
体長8㎝
特徴は体に3本の白いラインがあるのが特徴で、これは沖縄では一本線だとハマクマノミで
2本線だとクマノミとなるので僕らは1ハマ2クマ3カクレと覚えると覚えやすいです
生息域 インド太平洋、日本では沖縄周辺、奄美大島南で見ることができる
そして生息域を見て気付いた事があります
実はあの有名なニモはカクレクマノミじゃなかったと言う事です(;゚Д゚)
実際にオーストラリアのグレートバリアリーフにカクレクマノミはいないとなっていて
それじゃあニモは何なのかと言うと
クラウンアネモネフィッシュと言う魚みたいです
そいつとカクレクマノミの違いは白いラインのふちの部分の黒い線が少し太いだけみたいです
なので実際に見てみるとほぼわからないので見つけた場所で判断するのが早いです
次からペットショップや水族館等でカクレクマノミを見たときはニモじゃないと説明したくなりますね~
カクレクマノミは慶良間なら唐馬№2やドラゴンレディ、サンドトライアングル等いろんな
場所で見ることができるので気になった方は写真を撮ってふちの部分の黒い線を見て下さい
それでは今日もありがとうございました!
でわでわ(^.^)/~~~
川嶋