マリンダイビングフェアは明日から!
今年は大所帯でいきます!
詳しくは以下のブログで↓

みなさん遊びにきてね〜👐🏻
気温 21℃
水温 21℃
スーツおすすめ 5mm+フードベスト+エアスキン上下
僕はドライ着てます
こんちわ!
かっちゃんです!
ブログでもよく上がってましたが、3月はコブシメがやたらと見れたーー🤩🤩🦑
春先は産卵の時期なので特によく見ますね。
今回もダイビングで見てきたので突然ですが
近年、世間を賑わしまくっているコブシメさんの生態について少しお話していきます😄
以下、写真は全てS様から提供いただきました!ありがとうございます😊
コブシメについて
コブシメは普段はダイビングでは見れない深いところに生息してますが、春先になると繁殖のためにかなりの浅場へやってきます。
なんと今回は4匹も出会えました🤩すご!
↑このうち、オスが2匹、メスが2匹
繁殖シーズンになるとオス同士がメスの取り合いをし、勝った者が交尾をします
のちにエダサンゴにピンポン玉のような白い卵を産み付けます⚪️
産卵は1回で、100〜200個も産みます😲
2〜3日かけて、合計1000〜1500個も産むらしい!やばすぎ〜
でも結構食べられちゃうんだなーこれが
カメやチョウチョウウオに食べられてるのを見かけたことがあります😢
だからいっぱい産むんだろうねー
卵は約80日ほどで孵化します。
早ければGW前後で孵化するかも。
よく、ライトを当てて熱を与えて孵化する!というのを聞いたことがある人がいるかもしれませんが
あれは未成熟な個体を産む可能性があるのでやめましょう🚫
コブシメの寿命は1〜2年と短く、産卵が終わると死んでしまいます…。
逆に産まれて1年でここまで大きく成長するなんてすごい👏
甲羅のような骨をもつから「コウイカ」という種に分類されるそうですが、コウイカの中でも世界最大級の大きさと言われています!
↑オスとメスの見分け方ですが、他と比べて明らかにデカいのは間違いなくオスです!
それと、しま模様があるのもオスの特徴。
メスは小さく、テンテン模様があるのが特徴です!
いかがでしたでしょうか
コブシメに興味持ってもらえましたか?
またたまにこういう感じで生き物紹介していきます。
ここからは他に潜ってきた海の写真で癒されてください
↓S様写真提供
ウフタマの益田岩、イソバナ
これからスカシがもっと増えるはず!
河童岩もキレイに撮っていただきました!
阿真ビーチ沖の僕のおすすめスポットも🤩
いいですね〜!!
ではマリンダイビングフェア行ってきます!
ほな🖐🏽