超チョウチョウウオ博士への道①🐟🦋

坂部 芽音

こんにちは!坂部芽音です!

今日はチョウチョウウオの名前の由来を調べていこうと思います!見た目に由来しているものが多く覚えやすいので、ぜひ覚えていってください~😊

普段よく目にするけれど素通りされがちなチョウチョウウオ、、、

これをきっかけに少し興味を持っていただけたらなと思います!!😌

ではまずなぜチョウチョウウオと呼ばれているか!

それはお花畑のようなサンゴ礁の上をひらひらと蝶々のように泳いでいるからだそうです!💡

なので英名はバタフライフィッシュです🦋✨

トップバッターはお鼻が黒いよ、ハナグロチョウチョウウオ!覚えやすい~!これ誰だ!チョウチョウウオでした!君たちはいつも隠れているね~!こちらお口が笛のよう!フエヤッコダイです!🪈

自慢のお口でサンゴや岩の隙間の獲物を捕らえます!🪸

これにそっくりなオオフエヤッコダイがいますが、見分け方は、オオフエヤッコダイの方が口が長く、手の下の白い部分に黒い斑点があります!

目と尾と尾びれの付け根を挟んだ3本の線(黒)があるよ、ミスジチョウチョウウオ!

尾の付け根で切れてるけどこれは一本とカウントしていますね!🤔

最初は胴体の線を数えてタスジチョウチョウウオじゃん!と思っていましたが、黒い太線を数えていたんですね!
三角形でかわいいね!ミカドチョウチョウウオ!🔺

こちら成魚はわかりづらいですが、幼魚を見てみるとかわいい三角形になっているんですよ💕綺麗な銀色が眩しい!!カガミチョウチョウウオ!🪞✨

明確な由来は知られていませんが、銀色が鏡のようにすべてを映し出してしまいそう!で覚えましょう!

英名はThree band fish、3つの帯がある魚です!こちらの方が覚えやすい!?

プライバシー大事に、スダレチョウチョウウオ!🥷

体の黒い模様をすだれに見立てているようです!🍃🎐一点目立つねイッテンチョウチョウウオ!

この後紹介するチョウチョウウオも1つの●があり、混ざりがちなので英名のTeardrop butterflyfish (涙を流す蝶々魚)で覚えるのがおすすめ!💧💧

黒い点から涙を流しているように見える!泣かないで😭

日食のようだね、ウミヅキチョウチョウウオ!🌙

海に沈む月、体色の黄色が月明りを表しているのかな!芸術的!✨

上2匹、黒い●が体にありましたね!これは外敵から目を攻撃されることを防ぐため、目に似せている模様があると言われています!👀

Dの意志⁉ 大海賊チョウハン!🏴‍☠️🗡️💎

平安時代、伝説の大海賊の熊坂長範(くまさかちょうはん)が被っていた頭巾、長範頭巾に似た模様が顔周りにあるため、そう名付けられたようです!⬇️

https://images.app.goo.gl/CKcFT2xT76sUxXhC7

言われてみれば似ている、、、?
最後は槍のようだね、ヤリカタギ!

槍のような模様をもっていて、まじめで地道な仕事をしているのか(堅気)、模様を彫り込んだ木の板のようなのか(形木)、担いでいるようなのか(担ぎ)は不明ですが覚えられればよし!😼

お疲れ様でした!チョウチョウウオが好きになりましたか!?🙂‍↕️🙂‍↕️

ではまた超チョウチョウウオ博士パート2!で会いましょう!😊

最後までお読みいただきありがとうございました!✨

タイトルとURLをコピーしました