梅雨入りしたって言ったやつ出てこい!
ハイサイ早野です。
今那覇で干物になりかけております。
なんだよ連日夏日て。雨降ったにゃ降ったけどその後すぐにかんかん照りで梅雨とか4時間で明けたじゃん。
ツナギ着ているせいで水漏れしたみたいに体から水分出ていきますから、油断するとホントにひからびます。
セルフミイラプレイとか高度すぎる事しているわけではなく、今回はちょっと大きめの裏のお仕事ですよ。

GWまでハードな使い方したJUMP号も流石にあちこち傷みが来ておりまして、ゲストの人数が落ち着いた今のうちに、わ〜っと整備してしまおうと言うわけです。
と言ってもやる事山積み。整備といっても私は素人なので、やれる範囲、わかる範囲でJUMP号を綺麗にします。
では早速、『油水分離器』のオーバーホール!
初めて意識してみた装置ですが、早い話し燃料に水が入ってもエンジンまで水が入らない装置ですな。
仕組みや構造は触るとなんとなくわかるので、バラバラにしてゴミと汚れの除去!
さすが長い事JUMP号のエンジンを守ってきた装置。巨大な消しゴムのカスみたいなゴミがどんどん出てきます💦
下が作業前。上のが作業後。
内側まで綺麗に拭き上げて元通りに組み立てたところ、整備あるある。ワッシャーが一枚残ってました。
結局この装置の部品じゃ無かったのですが、やっちまったか⁉︎とビビリました。組み立てを間違えるとエンジンを壊しかねませんからね。
三ツ矢サイダー一本分の冷や汗かいた気がします。
そしてプロペラ、シャフト、舵板磨きと船底塗装準備。大体この手の仕事の8割は下処理作業に時間を割きます。むちゃくちゃ地味ですけどここで手を抜いたら仕上がりが悪くなりますからね。
ひたすら削る!磨く!また削る!
石灰だらけだったプロペラが元の真鍮色になってピカピカです!
あとはこれに薬品塗って仕上げですね。
そしてお待ちかねの船底の塗装準備をと思ったら、こりょアカン。船底の表面が劣化して1mmないくらいの浅い穴がめちゃたくさん開いてる。これじゃ水の抵抗が大きくなるので、パテとゲルコート混ぜて片っ端から穴埋めてますけどコレ永遠に終わらんやつですわ!
ってのは流石に盛りすぎですけど、かなり時間かかるのは間違いなさそう💦
あらかじめ船底の汚れを阿嘉島でスタッフが落としておいてくれたのがせめてもの救い。GWで疲労困憊の後輩達にいつものようにパワハラして掃除させといて良かったです🎵
作業が終わったら、彼らには労いにガリガリ君ナポリタン味をご馳走しようと思います。
さぁて、まだまだ終わりが見えませんが、サンゴの産卵までに間に合うように頑張ります!
そして干からびまくってるので、今日もきっとビールが美味いぞ!
早野でした!