シーサーフォトコン、やってます!
———————————————————–
9/10
天気 :晴天
気温 :31℃
水温 :28℃
スーツ:3mmの2ピース
———————————————————–
みなさん、こんにちは。
昨日から明日までの3日間、島では魔除けの為、夕方6時ごろに爆竹を鳴らす風習があります。
お店からの帰り道、突如横で爆竹がなって結構ビビります!
なんでかというと、沖縄では魔除けの習慣が根強く、玄関の前にはシーサーが飾ってあったり、スイジ貝(ダイビングでたまに見る)を飾ったり。
その他、道の角には「石敢當」(いしがんとう)という石の置物などが置かれています。
爆竹の話に戻りますが、調べたところ↓
旧暦の8月10日頃に行われる行事【シバサシ】。「シバサシ」の「シバ」は、漢字で「柴」と書きます。これは「ススキと桑を束ねたもの」もしくは「ススキを結んだもの」で、魔除けの役割を担います。これを屋敷の四隅や、門などに差し込むことから「柴差し」=「シバサシ」と言われるのです。
では、この「柴差し」について、もう少し詳しく。 旧暦の8月、沖縄ではマジムン(魔物・妖怪など悪いもの)が現れる不吉な月とされていまして、魔除けの行事が集中してる時期でもあります。この「シバサシ」も魔除け行事の1つとなります。
↑引用(https://www.marukiyo.jp/blog/gyouji/kyureki_okinawa_gyoji/430/)
更にマジムンがうろつきだす夕方6時頃にはマジムンを追い払うために爆竹を使うのだそうです。
古くからの文化に触れると面白いですね。
私たちが住む寮の魔除けをしてくれているのは、この人。
そうです、英さん。
毎年、爆竹をしてくれます、ありがとう英さん。
ということで、昨日はナイトダイビング行ってきました。
①真謝ビーチ(マジャビーチ)
ナイトダイビングの聖地、真謝ビーチ復活です!
わくわくドキドキ、何が見れるか楽しみ
Sさんが見つけたキリンミノカサゴ幼魚
かわいい♪
撮影:Sさん
そして、大ヒット!!ミナミハコフグ幼魚♪
およそ8mmの個体を発見!!!きゃーーーーー!!
その場からしばらく動けませんでした。。。かわいすぎます。
撮影:Sさん
撮影:Sさん
最近のナイトダイビングはとっても熱いです!!
次のナイトダイビングは何が見つかるかなぁ。
ということで今日は、
①ひずし
②男岩(ウガン)
③ウチザン礁
へ行ってきました!
②男岩
キビナゴにスマガツオが終始アタックしていました!!
それはそれは、ダイナミックな景色でした!!
アターーーック!!
見上げると、夏の風景がまだそこに。
夏よ、いかないで。
ピグミーシーホースをみなさん見たいということでしたので、探しに行きました。
今日はすんなり発見!!ラッキーです♪
センスが際立つSさんの写真
撮影:Sさん
流れがあったせいか、ホソカマスが今日は違う場所にいました!!
相変わらずたくさんで群れてました。
流れに向かいながらグイグイ前に泳いでいく姿はちょっと勇ましかったです。
③ウチザン礁
海況が良かったので、プチ遠征へ!
メインの根がいつにもまして群れていました!
アカヒメジ
水中スクータの名手、Mさん。
ロウニンアジ
大好きな景色、光を浴びるロウニンアジ
Mさんとロウニンアジ
水中の保全活動の為、ダイビングの最中にいつもレイシガイを拾ってくれるTさん。
まさか遠征に来てまで、、、レイシガイを取ってくれていました。
海に感謝、Tさんにも感謝です。
絶好のベタ凪が、エギジットする私たちを待っていてくれました。
そしていつも必ず迎えに来てくれる英さん。ってそれが当たり前だけど、ようやく安心する瞬間でもあります。
ありがとう、ありがとう。
今日のお客様♪
みなさん、ありがとうございました!
今日も海と素敵な出逢いに感謝♪
Maiko