[あやnote] オビテンスモドキとエリザベス一世

01_ファンダイビング
2018/8/1
天気:くもり時々雨
気温:32度
水温:安定の28度
スーツ:5mmウェットスーツ

こんばんは、佐藤あやのです。
九州南部から遠ざかりつつある迷走台風12号の影響を受けて、今日はくもり時々雨、波も少し上がっています。

ダイビングをご一緒させていただいた皆様。

昨日のチームには台湾から、今日のチームにはデンマークからのご家族がいらっしゃって、楽しそうに潜っていました。

↓弟くんにダイコンの見方を教えるお兄ちゃん

↓白い砂地が気持ち良い!

↓ライトを持ってオッケ〜!!

家族でダイビング旅行、いいですね!

 
ところで、今、幼魚第二世代です。

5月〜6月、水温が上がり始めると、スズメダイの赤ちゃんが出てきて、海の中が賑やかになります。第一世代は、2cm以下の世界。

7月〜8月、フエダイやフエフキダイ、グルクンの幼魚たちが、順調に育っているのが確認できるようになります。第二世代は、7cmくらいで幼稚園生という感じ。

↓ノコギリダイの幼魚
成魚と同じ模様だけど、スモールサイズというだけで可愛い!!

ノコギリダイの幼魚

↓グルクン(クマササハナムロ・タカサゴ)の幼魚

グルクン(クマササハナムロ・タカサゴ)の幼魚

海の中にも季節があるんですね。だんだん、より細かな変化がわかるようになってきました♪

 
それから今日はね、ベラがず〜っとついてきたんです。
シロタスキベラ。

シロタスキベラ

何の目的でついて来るの?
どこかで餌付けされた?
ダイバーを何かと間違えている?

指を出すと近づいてきて、目で追いますが、100%ではありません。
何だろう〜?

↓超近い!アップで見ると綺麗ですね。胸ビレの上に、黄色と水色のリングがある!

そして離れていくきっかけは?
餌をくれないから?
縄張りを出てしまったから?

魚の名前はわかっても、その行動は謎に満ちていますね。

 
↓そして、その不気味な容貌が大好きな、オビテンスモドキ。
おしろいをはたいたような真っ白い顔、エラから下がくっきり黒く、襞襟(ひだえり)をつけたエリザベス一世を思い出さずにはいられません。

オビテンスモドキ

Elizabeth1England

不気味さを醸し出している要因の一つに、赤い目があると思います。
真っ白い顔の中に光る赤い目。

と思っていたら、このヘラヤガラ、赤い目をしている!

赤い目をしたヘラヤガラ

魚が赤い目をしていること、けっこうある気がします。
具体的にはどんな種類か、どんな時か思い出せないけど・・・。
今度集めてみよー!赤い目の魚たち♪

なんか、新たな目標ができちゃった〜。たのしーなっ!

タイトルとURLをコピーしました