お久しぶりです、小野です!
今年4個目の台風がやってきました。今年は当たり年ですね。
昨日は座間味村も渡嘉敷村もまさかの全便欠航になりました。
阿嘉島に残っていたゲストは、みなさん無事脱出です。
今日は全便欠航。
今日 波5~7m、最高風速23m
明日 波5~2.5m、最高風速15m
明後日 波2m、最高風速9m
の予報となってます。明日の午後からフェリーが動くかなと予想してます。
旅行の日程が短くなった方、そもそも来れなくなった方、是非リベンジしてくださいね!
水温が去年より冷たい気がします。いつまでもフードベストが脱げません。
人には少し冷たいと感じますがサンゴにとってはいい環境だと思います。
そういえば、ハワイではサンゴ礁への有害物質が指摘される物質を含んだ日焼け止めの販売が禁止になりましたね。
これは世界初の試みだそうです。
私は「キレイなサンゴを見たい」と思いつつ「焼けたくない」という理由で日焼け止めを塗っている矛盾を感じていました。
目には見えないけどサンゴには悪影響を与えていたんですね。1人では微量でも多くの人が使うとかなりの量になります。
今後は帽子、ラッシュガード等で日焼け止めを心がけたいと思います。
微力かもしれませんが多くの人が心がければ大きな力になります。海への敬意を忘れずにキレイな海を守っていきたいです。
最近はずっとガイドでした!まとめてどーぞ♡
カクレクマノミの卵 もう目があるのでハッチアウト間近です
口内保育をするキンセンイシモチ♂ 孵化するまでしっかりお世話します
ヒレナガヤッコ♀
ホンソメワケベラ2匹が私のフィンをクリーニングしに来てくれました。
たまに耳も掃除してくれますがちょっと痛い。笑
ミナミハコフグ幼魚 小さめサイズでとても可愛かったです♡
こちらもミナミハコフグ幼魚 ちょっと大きめ
1つの同じ根に小さいのとちょっと大きめ2匹いましたよ♡
もじゃもじゃなオラウータンクラブ
天気が良かったので洞窟へ!光が射し込んで光のカーテンがとてもキレイでした。
水中から見る太陽が好きです。
シロタエイロウミウシ
浅瀬のサンゴがキレイな場所にネムリブカ
ソフトコーラルのベッドで気持ちよさそうに休むアオウミガメ
高内瀬はキンギョハナダイがごっちゃり!キレイでした。
中層にはヒメテングハギの群れ
Sさんは一眼カメラの2台持ち練習中。どうやったら効率よく撮れるか試行錯誤してました。
カメラマン以外の方でこうやって持っている方は初めて見ました!
イソバナがモリモリ元気なポイントへ!
久場西隠れ根の水深40m程の場所にギンガメアジが川のように群れていました。
婚姻色になった♂が♀とペアになるとひっそりと群れを離れて行きます。
センネンダイが3匹になってました!このまま定住してほしいです。
透明な体のナデシコカクレエビ
サンゴの隙間にいるカスリフサカサゴ
クロオビアトヒキテンジクダイの♂も口内保育中でした
珍しいイトヒキフエダイ 背びれの先が長くてオシャレです!
こちらも珍しいトサカハギ
クリーニングするお客さんを待ってるソリハシコモンエビ
ロボコンことアナモリチュウコシオリエビ
北浜の浅瀬の根はサンゴがキレイでスズメダイが群れてます。
透明度がいいのでJUMP号がハッキリ見えます。
久しぶりにアンツタワーに行ってきました。
この死んだサンゴから210度の方角に行くとアンツタワー(蟻塚のようなパラオハマサンゴ)という目印なのですが、その死んだサンゴの上に新しいサンゴが育ってました!
元気なアンツタワー健在でした、よかった!
パンダダルマハゼ
シマキンチャクフグ幼魚 あどけない顔がとても可愛いです♡
イソバナに背中をこすりつけて痒そうにしていたアオウミガメ
掻いてあげたかったな~。
ヤギにヤマブキスズメダイ幼魚がいました。色合いがキレイ!
新田浜にキンメモドキがつきました!洞窟に入る光とキンメモドキのコラボがとても素敵です。
久しぶりなピグミーシーホース♡
ゲストのみなさん、ありがとうございました!
Kさん、700本記念おめでとうございます!
Sさん、Fさんがわざわざ港までお見送りに来てくれました。ありがとうございます♡
中川さん、1500本記念でした!本当にすごいです!おめでとうございます!!
次の日はMさんの100本記念でした、おめでとうございます!
カナヅチなのにダイビングを始めてまさか100本になるとは!とご本人がびっくりしてました。
みなさん、ありがとうございました!またお会いできるのを楽しみにしてます♡