こんにちは、佐藤あやのです。
2018/6/11
気温:29℃
水温:25℃
天気:くもり(少し肌寒かったです)
スーツ:5mmウェット+フードベスト+帽子
昨日夕方収まったかに見えた前浜の白波、今日もまた立っていました。早合点はダメですね。
まずは昨日、Yさんに撮っていただいた写真。自分の写真ってなかなかないので、嬉しいです。


さて、今日はいろんなお魚を見てきました。
いま、海の中にあふれている幼魚たち、本当に可愛いです。
アマミスズメダイの幼魚。ブルーのラインが綺麗です。


アマミスズメダイ幼魚(Kさん撮影)
全く同じ模様で色違いのスズメダイ。
黄色がニセネッタイスズメダイの幼魚、青がナガサキスズメダイの幼魚です。背びれにある黒いスポットは「眼状斑」と言って、外敵の注意を「偽の目」にそらすためのもの。


黄色がニセネッタイスズメダイの幼魚、青がナガサキスズメダイの幼魚です。背びれにある黒いスポットは「眼状斑」と言って、外敵の注意を「偽の目」にそらすためのもの。

黄色:ニセネッタイスズメダイ幼魚(Kさん撮影)

青色:ナガサキスズメダイ幼魚(Kさん撮影)
オウゴンニジギンポ幼魚。寸詰まりでとても可愛いんです。


オウゴンニジギンポ(Kさん撮影)
ヨスジフエダイの幼魚。こうしてみると、お魚の世界には青と黄色が溢れています。


ヨスジフエダイ幼魚(Kさん撮影)
そんななか、紫とオレンジという異色の組み合わせ。フタイロハナゴイという美しいハナダイです。


フタイロハナゴイ(Kさん撮影)
エメラルドグリーンと黄色、という斬新な組み合わせも。テングカワハギ。


テングカワハギ(Kさん撮影)
ガンガゼの中に住むマジマクロイシモチ(多分)は黒と赤褐色。


マジマクロイシモチ
カクレクマノミはオレンジ


カクレクマノミ(Kさん撮影)
セジロクマノミは山吹色


セジロクマノミ(Kさん撮影)
ハシナガウバウオはワインレッドに黄色いライン


ハシナガウバウオ(Kさん撮影)
イソギンチャクモエビは黄色と白と青。


イソギンチャクモエビ(Kさん撮影)
メルヘン!
色はやっぱり黄色と青系統

色はやっぱり黄色と青系統

ネッタイスズメダイ幼魚、アサドスズメダイ幼魚、デバスズメダイ幼魚(Kさん撮影)
本日ご一緒させていただいた皆さま。
そしてたくさん写真をくださったKさん。
どうもありがとうございました!

そしてたくさん写真をくださったKさん。
どうもありがとうございました!
