紅型作り~その後~
昨日、たくちゃんが釣ってきた魚やイカを寮でふるまってくれました。
オジサン(魚のですよ)のマース煮やアオリイカのお刺身、バター焼きなどなど。
とっても美味しくいただいたのですが、ヒットがこれ!
イカスミパスタ!ではありません。イカスミソーメンチャンプルー☆
ちょっと食べるのを躊躇してしまいましたが、食べてみたらこれがおいしい!
でもおかげで今日も舌が黒いまま・・・、 やましたです。
こんな感じで冬の島暮らしをそれぞれ楽しんでいるわけですが、
先日スタッフが体験した紅型コースター作り。
ついに完成しました☆
完成までの行程はこんな感じ。
乾かしておいたコースターをお湯につけます。
ほら、つけている間にだんだん顔料と糊が浮き上がってきましたよ・・・。
1時間くらいしたらシャワーを勢いよく当てて糊と余分な顔料を落とします。
するとこんな感じに!!
色を塗りたくっていただけだったようなあのコースターがこんなにきれいに咲いちゃいました!
あまりの変わりようにみんなビックリ!
そしてもう一度乾かして、最後に裏からアイロンをあててできあがり~!!
作品集がこちら!じゃん!!
厨房スタッフ中村の作品。
向かって一番左のコースターのテーマは「道」だそうです。
十字路のイメージでしょうか。ハイビスカスの上に「道」って・・・。
子供たちのアイドル☆えりお姉さん。
さすが先生、色合いがかわいらしい!
月見と大柳の作品をまとめて。
どれがどちらのか、予想してみてください。一番奥、周りのフサまで色がついてます。
私のはこんな感じになりました~!
お気に入りは正面のふたつ。顔料を全色つかったレインボーなのと、濃い青色のもの。
それぞれの個性が出ているでしょうか?
同じものは二度と作れないでしょう。とっても愛着が湧きます。
これからはマイバッグならぬ、マイコースターでお隣のヨナミネハウスに繰り出すかも!?
さてさて、シーサーのレストランにはこんな紅型が飾ってあります。
なんとゲストの手作りです。沖縄に住んでいらっしゃった時に習っていたそうです。
この紅型、タイトルは「美ら海のともだち」。
海の中で受けた感動がそのまま作品に表れているような、素敵な紅型です。
こんな大作をいただいてしまって、Kさんありがとうございました!
皆さんもシーサーにお越しの際は紅型の竜宮城でどんな生物が泳いでいるか探してみてください。
沖縄でダイビングするならマリンハウスシーサー!